ブログの書き方

初心者向けにブログ記事構成づくりを解説!手順と注意点5つ

※当サイトは信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております

 

ブログ記事構成を作る理由はなんですか?作り方を知らないので教えてください

 

当記事でブログ記事構成が必要な理由と作り方の手順や注意点の解説をします!

 

 

 

読者が読みやすい記事にするためにブログの記事構成案を作成します、当記事が参考になれば嬉しいです

 

ブログ記事構成とは

 

ブログ記事構成は記事の設計図

 

ブログ記事構成は1記事ごとに作成する記事の設計図

 

ブログ記事構成案の作成段階でどういう情報をどういう流れでどう伝えるかを考案しておいて執筆途中の脱線や迷いを防げます

 

例えばSHOP経営する時に店内のレイアウト図や設計図に沿って店を整えたり建築するのと同じ

 

実際、当ブログも記事構成は必ず毎回の記事で考案してます

 

良質な記事を効率よく量産するためにも執筆前の記事構成案の作成は要となる作業です

 

ブログ記事構成を作る3つの理由

 

理由を解説する前に質問です

 

いきなり執筆を始めて内容がブレてしまったり情報が抜けたり分かりづらくなって何度も修正や書き直し時間がかかった経験はありませんか?

 

誰もが一度は体験したことがありそうです、私は経験してます

 

初心者の頃は記事をどう書けばいいのか分からず書かなきゃと思う焦りもあり今思えばメチャクチャでした

 

当記事を読み込んでブログ記事構成を作るべき理由がわかれば今までのモヤモヤは解消します

 

ブログ記事構成を作る3つの理由

  • 読者のため・・・読者が欲しい情報に辿り着けるようにする
  • 自分のため・・・論理的な文章にまとめる訓練になる
  • SEO対策・・・検索エンジン上位表示の可能性を高める

 

結論をいえば記事構成をつくるメリットは読者にも自分にもあります

 

だから執筆作業は急がず焦らず、まずは構成案をじっくり作成するべきですよね

 

3つのパートで構成される

 

【ブログ記事全体の構成】

H1 記事タイトル

〈リード文〉

 

読者が最初に目にするパート

H2 見出し

〈本文〉

H3・H4

 

 

 

読者の知りたい情報があるパート

H2 見出し

〈本文〉

H3・H4

H2 まとめ

〈要約・本文〉

H3・H4

 

読者の次の行動を促すパート

 

【リード文】

 

読者が読み進めるか離脱するかの判断の決めてになるのがリード文

 

読者が最初に読む「リード文はこの記事を読みたい」と思ってもらうために書く文章になります

 

リード文の書き方3STEP・コツとテンプレートを読む

 

【本文】

 

読者の知りたい情報が詰まっているメインの文章が本文

 

読者はここに答えがあると期待しながら読み進めてくれる訳ですからその期待に応えられるような説明文を書きます

 

【ブログ本文】記事文章が読みやすくなるコツ15を読む

 

【まとめ】

 

読者を次のアクションへ誘導する文章がまとめ文

 

最後まで読み進めてくれた読者は満足度も高く、まとめのパートで誘導する次のアクションを起こしてくれやすいのです

 

〈具体例〉読者を誘導する次のアクション

  • 記事内で紹介した商品をもう一度紹介する
  • 収益記事へ案内する
  • 関連記事へ案内する
  • SNSフォローやメルマガ登録してもらう

 

【ブログまとめ】記事内『まとめ文』役割と作り方のコツ6つを読む

 

ここからいよいよ記事構成を作る5つの手順の解説をしますね

 

ブログ記事構成を作る5つの手順

 

①伝える目的を決める

 

『伝える目的』をゴールとして最初にしっかり決めておく

 

そうすることで記事全体がまとまり読者を混乱させたり迷子にしない記事を作成することができるのです

 

考えるべき内容は、これから執筆する記事で『読者に何を伝えるのか』『読み終えた読者にどんなメリットがあるのか』

 

当記事を例にします

 

当記事の伝える目的

『読者に何を伝えるのか』・・・ブログ記事構成の必要性と作成手順

『読み終えた読者にどんなメリットがあるのか』・・・良質な記事をスムーズに執筆できるようになる

 

伝える目的がしっかりと決まっていれば読み終えた後の読者をイメージできて必要な情報が見えて内容がブレないですよ

 

②キーワード選定

 

キーワード選定のポイントは記事内容にあったキーワードを選ぶ

 

キーワードが決まると発信内容が明確になり読者に応えられる記事が書けますよ

 

キーワード選定する最大の理由はブログのアクセス数を増やすため

 

読者が検索するキーワードについて記事を書いて検索上位を目指します

 

【当記事使用キーワード】

ブログ記事 構成 つくり

 

3語以上のロングテールキーワードで記事作成しています

*ロングテールキーワードは検索ボリューム数が少ない、つまり競合が少ないので検索結果で上位表示されやすいのです

 

初心者はロングテールキーワードを選んで記事を書くのをおすすめ

 

選定したキーワードは記事の軸、必ずH1記事タイトルに入れます

 

③想定読者・ペルソナ設定

 

キーワードを決めたら次は想定読者=ターゲットとする読者を決める

 

ペルソナを設定し特定の人物像へ向けて記事構成を考えることで必要な内容や説明など読者に寄り添う記事が書けます

 

想定読者に迷うときは5W1Hを使うと全体像を把握できますよ

 

  • Who(誰)どんな人が検索する?
    ➡︎ブログを始めた人
  • What(何を)何を検索する?
    ➡︎『キーワード』
  • When(いつ)いつ検索する?
    ➡︎本業の合間
  • Where(どこで)どこで検索する?
    ➡︎自宅、その他
  • Why(なぜ)なぜ検索する?
    ➡︎記事構成の作り方が知りたい
  • How(どんなふうに)どんなふうに検索する? ➡︎PC、スマホ

 

全体像を把握できたらどんな人に向けて記事を書くかを決めるためにペルソナを設定

 

ペルソナとは商品・サービスの典型的なユーザーイメージ

 

読者をリアルにイメージするために年齢や性別、住まい、職業、趣味などの属性を設定します

 

但し、初心者は属性を設定したところで読者の悩みをイメージするのは難しいので実際の友人や知人、過去の自分に向けて記事を書くといいです

 

④検索意図の深堀り

 

読者がなぜ検索したのか?検索意図の深堀りをすることで読者が必要としている情報を記事に書けます

 

〈深堀りする際に押さえること〉

  • (顕在ニーズ)読者はなぜ検索している?
  • (潜在ニーズ)読者は顕在ニーズが解消した後に何を知りたくなる?
  • (潜在ニーズ)競合記事の関連づく情報はどんな内容か?

 

検索ニーズの深堀りは多く時間を使ってでも読者の顕在・潜在ニーズを目一杯、洗い出します

 

④ー1検索意図の調べ方

 

〈読者の検索意図を調べる方法〉

  • 想像する
  • 『関連する質問』『関連性の高い検索』を参考にする
  • ラッコキーワードの『見出し抽出』を参考にする
  • SNSで困っている人がいないか調べる
  • ヤフー知恵袋で関連する質問がないか調べる

 

下の2つの画像は検索結果で表示される
『関連する質問』『関連性の高い検索』

 

 

検索結果で表示される『関連する質問』『関連性の高い検索』内容を参考にします

 

⑤見出し作成

 

見出しは記事構成を作るときのメインとなります

 

ここから見出しの作り方のポイント3つを解説します

 

⑤ー1見出しの順番を工夫する

 

読者の検索ニーズを満たすには重要度の高い情報から順にするとわかりやすく伝わりやすい記事が完成します

 

ポイントはここでもやはり結論ファーストです!

 

読者がわかりやすい見出しの順番

①基本情報

②顕在ニーズ

③潜在ニーズ

 

⑤ー2見出しの階層構造

 

見出しを使い分け正しい階層構造にします

 

見出しには重要度のレベルがあります

・H1記事タイトルだけ ・H2からH6は本文で使います

 

見出しの階層は『H2見出し』の下に『H3見出し』の2段階が理想的

 

記事構成の段階でH3見出しまでと決めておくと一つの見出し内容に情報を詰め込みすぎないように気をつけることができますよ

 

⑤ー3ニーズを見出しにする

 

検索意図の深堀りで洗い出した読者の悩みやニーズから見出しを作ります

 

〈参考〉H2見出しには関連キーワードを入れる、H3見出しには違和感ない程度にキーワードを入れるかなくてもいいのです

 

タイトルや見出しのつけ方のポイントは内容が一目でわかるよう設定することです

 

ブログ記事構成5つの注意点

 

ブログ記事構成を作るときはこれから解説する5つの注意点に気をつければ良質な記事が完成します

 

良質な記事とは読者の興味をひく信頼できる情報が読みやすい文章で書かれていることが必須です

 

そのためには以下の5つのポイントをおさえておくべき

 

早速、解説します!

 

⒈読者目線で寄り添う

 

読者の悩みに寄り添うにはリアルな読者を徹底的にイメージすることが大切

 

どんな人が記事を読むのか想定できなければ必要とする情報もみえてこないです

 

例えば初心者向け記事は難しい言葉や専門用語は使わず噛み砕いた表現にする、中級者向け記事は多少の専門用語を使い実体験をメインに共感を得つつ内容を展開する、などなど・・・

 

想定読者を徹底的にイメージすることで寄り添うべきところが分かる

 

どんな人がどんなことを悩んでいるのか自問自答しながら読者に寄り添う文章を書くと記事の完成度が違ってきます

 

⒉検索ニーズを満たす順番に伝える

 

結論をいうと読者にとって必要な情報から順に書くべきです

 

なぜなら役立つ情報を先に書くことで記事の全体像と読む価値を示すことになるから

 

繰り返しになりますが読者が理解しやすい構成は⒈基本情報、⒉顕在ニーズ、⒊潜在ニーズの順

 

いきなり潜在ニーズから書いてある記事を読んだ読者はアレ???となります

 

ブログ記事を書くときの伝える順番は読者の検索ニーズを満たす順にすることが大切です

 

⒊検索ニーズ以外の情報は書かない

 

記事内の情報は読者のニーズに応える内容だけに絞ります

 

理由は読者の満足度を高められるからです

 

もし自分の検索ニーズを満たす記事の中に全く別の情報が書いてあった場合、混乱とストレスを感じるはずです

 

記事に書く情報は読者が知りたい情報や役立つ情報だけにします

 

⒋ひと目で伝わる見出しにする

 

ひと目見て内容がわかるような見出しにすることが大切です

 

読者の目にとまりやすい見出しをみて興味、ニーズがあれば本文をじっくり読みたいという気持ちになりますよね

 

要は本の目次と同じです

 

ここには何が書いてあるかわかるように示すことが読者ファーストになります

 

⒌本文が長い場合は見出しを増やす

 

つい忘れがちな注意点として一つの見出しの内容が長文になりそうなときは階層を分けます

 

本文が長文になった場合、見出しを増やした方が読みやすく分かりやすい文章が凝縮されているイメージになります

 

一つの見出しの中に何行もの文章が続き複数の内容が混在すると読者はストレスを感じる可能性もあります

 

見出しの内容の文章は4行から5行におさめるのが理想的、思い切って階層を分けても違和感はないですよ

 

まとめ:記事構成案の役割は大!

 

当記事でブログ記事構成が必要な理由と作り方の手順や注意点の解説をしました

 

ブログ記事構成案を作成する理由は読者のため、自分のため、SEO対策のため

 

記事構成案を作成するときは想定読者ペルソナを設定した方が寄り添う記事に仕上がります

 

記事構成案を作成してから執筆する一連の作業は最初は時間がかかります

 

ですが作業を繰り返すうちに慣れます、超初心者の私も3か月ぐらいで慣れて余裕ができました

 

慣れて良質な記事を量産できるよう共に頑張りましょうd(^_^o)

 

〜これからBlog生活をenjoyしましょう〜

 

 

 

-ブログの書き方